Noodle & Pasta

元祖長浜屋のインスタントラーメン@味のマルタイ

誰もが知っている長浜ラーメン。この『元祖 長浜屋』が元祖です。もともとは、長浜市場で働く人が急いで食べる為にすぐに茹で上がる細麺になり、替え玉もこの長浜ラーメンで始まったと言うのは、有名な話しです。なので店のオープンはと休みは、営業時間 6:00〜25:45定休日 12/31〜1/5そして福岡市西区今宿のマルタイ。福岡が産んだマルタイラーメンです。茅ヶ崎でも長浜ラーメン。ありがとん、マルタイラーメン。こんな記事もあります。
Noodle & Pasta

『つけ麺 ささ木』でつけ麺食べる

茅ヶ崎ラスカにオープンした、銀座に本店がある「銀座青果堂」と千葉県柏市に本店がある「つけ麺ささ木」のコラボ店とのこと。ちなみに両店とも株式会社SKYCorporationの経営のようです。普段つけ麺をあまり食べませんが味変を楽しむ、ことができますまずはデフォルトでモッチリした麺です。味変で、黒胡椒:2〜3ふりする。味変で、七味を半分くらい食べたところで麺に振る。味変で、自家製ラー油:2〜3滴たらす。味変で、最後の締めは、かぼす酢でさっぱりと。
Note & Memo

サイバーインシデントに備えて社内で準備しておくべきこと

最近、気になっているサイバーインシデントについて。今すぐやる(優先度:高 — まず着手)1.多要素認証(MFA)を全員に必須化(メール、VPN、管理者アカウント等)。攻撃で最も効く対策の一つです。2.重要データのオフライン/隔離バックアップを作る(バックアップは定期化・検証・バックアップからの復元テストを必ず実施)。Ransomware対策の基本。3.脆弱性とパッチ管理の仕組みを確立する(OS・FW・アプリ・ファームウェアを遅滞なく適用する運用フロー)。4.管理者権限の最小化(Least Privilege)とアカウント分離(日常業務で管理者権限を使わせない)。5.メール/Webのフィルタリング、アンチウイルス/EDR導入(標的型やマルウェアの初期侵入を減らす)。30日で整える(短期計画)1.インシデント対応計画(IR計画)を作る(連絡先、役割、権限、エスカレーション経路、外部通報先を明記)。NISTのインシデントハンドリング原則を参考に。2.**CSIRT/インシデント窓口の設置(社内担当チーム)**と外部パートナー(JPCERT/CC、警察、セキュリティベンダー、法律顧問)の連絡先...
Food & Drink

具なし焼きそばとハイボール

ドラッグストアの『具なし焼きそば』夜だと具なしが胃腸に丁度よい夜に20%引きなんとも言えない風情
Food & Drink

そうだ、近所の居酒屋で呑もう

めっきり寒くなってきました刺し盛りJINROハイボール焼き鳥とハイボールハイボールとレバニラ炒め
Noodle & Pasta

タンタン麺じゃありません、だんだん麺です『支那麺 はしご』解説付き

赤坂に行くときはこのお店タンタン麺は数あれど、これはだんだん麺です。🍜 担々麺(タンタンメン)🔹基本中国・四川省発祥の本場の担々麺が元祖。 「担担」は「天秤棒を担いで売っていた」ことに由来。🔹味の特徴辣(ラー)=辛さと麻(マー)=しびれが強い。 花椒(ホアジャオ)やラー油を効かせたスパイシーな味。 スープはやや濃厚で、ごま(芝麻醤)も使うが、辛味・しびれが主役。🔹代表的なお店スタイル四川風担々麺専門店(陳建民・陳麻婆豆腐系など) 担々麺専門店・中華チェーンでも広く展開。🍜 だんだんめん(だんだん麺)🔹基本東京・銀座の老舗「支那麺 はしご」が生み出した日本独自の担々麺スタイル。 「担々麺」ではなく、あえて「だんだんめん」と表記するのが店のこだわり。🔹味の特徴四川風より上品でまろやか。 白ごまベースのクリーミーなスープが特徴。 辛さは控えめで、辛いのが苦手な人でも食べやすい。 花椒(しびれ)はほとんど使わない。 鶏ガラ・ごま・自家製ラー油・紹興酒などで奥行きのある和中折衷の味。🔹「はしご」の考え方「うちのは担々麺ではなく“だんだんめん”。四川とは違う、日本の味。」麺にスープが絡んで辛旨です...
Jazz & Life

JAZZ 備忘録 #04 ソニー・ロリンズ(Sonny Rollins)

ソニー・ロリンズ(Sonny Rollins、本名:Theodore Walter Rollins、1930年9月7日生まれ)は、アメリカのジャズ・サックス奏者(テナーサックス)で、20世紀ジャズ界を代表する巨匠の一人です。🎷 概要出身:アメリカ・ニューヨーク市ハーレム 楽器:テナー・サックス ジャンル:モダン・ジャズ、ハード・バップ 活動期間:1940年代後半〜2010年代ごろまで🌟 主な特徴即興演奏(アドリブ)の構築力とストーリーテリング性が非常に高く、「サックスのコロッサス(巨人)」と呼ばれます。 力強いブローと深いリズム感、そしてユーモアのあるフレーズが特徴。 ステージで長時間ひとりで即興演奏することも多く、まるで語るような演奏が魅力です。🎵 名盤・代表作『Saxophone Colossus』(1956年)  ロリンズの代表作。名曲「St. Thomas」や「Blue 7」を収録。 『Tenor Madness』  ジョン・コルトレーンとのテナーサックス共演が聴ける貴重な作品。 『Way Out West』  ピアノなしのトリオ構成(サックス+ベース+ドラム)での録音。開放感...
Niko & Frend

辻堂 伊勢屋で乾杯からの…

辻堂伊勢屋で乾杯刺身天ぷら定食二次会は藤沢こんなのが嬉しい
Note & Memo

「TOMICA OWNERS MEETING」開催

▪️開催日時2025年12月5日(金)10時~19時12月6日(土)10時~19時12月7日(日)10時~16時30分▪️会場AKIBA_SQUARE(AKIHABARA UDX2F)東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 2F▪️入場チケット入場無料・日時指定制※12月5日(金)と6日(土)の16時以降は予約なしで入場できるフリータイムとなります。(最終入場18時・混雑した場合は入場規制をする場合がございますのでご了承ください)
Note & Memo

太陽光の力で走る魅力ある自動車、日産サクラ「Ao-Solar Extender」

日産自動車株式会社は22日「JAPAN MOBILITY SHOW 2025」(一般公開日:2025年10月31日(金)~11月7日(金)、東京ビッグサイト「Tokyo Future Tour 2035」のFUTURE CITY LIFEゾーンにおいて、軽EV「日産サクラ」に車載用電動スライド式ソーラーシステム「Ao-Solar Extender(あおぞら エクステンダー)」を搭載したプロトタイプを出展すると発表しました。年間最大約3,000km相当*1の走行に必要な電力を太陽光発電でまかなうことを目指します。買い物や送迎など近距離利用が中心のお客さまが多く、年間約3,000km相当の発電量があれば、外部からの充電がほぼ不要となるお客さまが一定数いらっしゃると見込んでいます。近所乗りがメインならEVの自宅充電も不要になりそう。屋根から拡張ソーラーパネル出るとは、いい発送じゃないですか。停車時には収納されていた可動パネルが前方にスライドして展開、ソーラーパネルの表面積が拡張されるとのことで、フロントガラスの太陽の日差しを遮断できるので、それも効果ありそう。見た目も酷暑、エコ、利便性を考え...
Noodle & Pasta

野菜不足にはこれ『洋麺屋 五右衛門』たっぷり野菜のペペロンチーノ

スパゲッティ好きには五右衛門はテンション上がります。たっぷり野菜のペペロンチーノ
Food & Drink

夜中の体にいい深夜メシを探す旅

帰りが遅かったので体にいいものをと…きざみオクラをプラスごま麦茶ハイボール、旨辛チゲ(春雨、オクラ)、チャーハン人生は旅、旅は深夜メシ
New{title}