室井淳司 著「体験デザインブランディング-コトの時代の、モノの価値の作り方」を読んでます。
モノが売れない時代。
我々は、欲しいモノ、食べたいモノで満たされてしまった。さらには、たいていの日常雑貨は100均でそろってしまう時代。
コンビニでプレミアムなつまみ買って、プレミアムなハイボール飲んでいれば、なんか満足できる。
もはや、そこらの店が販売しても、売れないんじゃないか?
近頃、世の中の消費を語る文脈が、「モノからコトへ」変わった、と言われています。たとえばそれはカメラ(モノ)を購入するのに20 万円使うなら、旅行(コト)にお金を使うという、消費意向の変化を指します。しかし、そもそもモノ自体は顧客の体験を伴うケースが多いため、世の中のモノ消費は、裏を返せばコト消費だと言えます。
定番品は別にして、買う側の感覚としては、少なからず誰にでも『モノからコト(体験)へ』にシフトしている感覚があると思う。
◯◯買って△△した、◯◯食べたら△△だった、◯◯で△△を買った、と体験談をSNSに投稿できるか?脳になりつつある。
そしてSNSで買いたい人が広がっていく。もはやSNS抜きにはモノを販売しても幸せにはなれない。
だからと言って奇をてらった新しいモノだからいいってものではない。港近くの『漁師も通う魚料理がうまい定食屋』は行きたくなる。
コメント